更新日:2024.08.19

ジャパンディスタイルとは?一枚板との相性や具体的な取り入れ方を解説

一枚板 ATELIER MOKUBA HOME

トチ一枚板テーブル

インテリアにはさまざまなスタイルがありますが、海外でも知られるジャパンディスタイルは、さまざまな方に取り入れられているインテリアスタイルです。

 

ですが、ジャパンディスタイルが具体的にどのようなスタイルなのか分からない方もいるでしょう。

そこで今回は、ジャパンディスタイルの特徴や取り入れ方について解説します。

また一枚板の家具との相性も紹介するので、お部屋の雰囲気に合わせた家具の購入を検討している方も、ぜひ参考にしてください。

  • 今月のおすすめ一枚板はこちら

ジャパンディスタイルとは

  • ヤナギ一枚板丸テーブル

ジャパンディスタイルとはインテリアスタイルの一つで、北欧スタイルジャパニーズスタイルを掛け合わせ、和の洗練性と北欧の温かさが融合しているスタイルのことです。

国内だけではなく、海外でもインテリアのトレンドを席巻するなど、人気のあるスタイルとして認知されています。

 

ジャパニーズスタイルとは、日本の伝統美のわび・さびを体現したスタイルや、障子や畳といった日本に古くから伝わる住居文化を取り入れたものです。

また現代的な要素を加えてより洗練されたジャパニーズモダンスタイルは、海外でも広く知られています。

 

そして北欧スタイルとは、自然との共存を前提にした美しいデザイン性やカラーリングが特徴です。

ジャパニーズスタイルと北欧スタイルには、コンセプトや考え方の共通点が多く、それぞれを組み合わせたジャパンディスタイルを取り入れることで、さらに洗練されたインテリアスタイルの構築が可能です。

ジャパンディスタイルと一枚板の相性は良い

  • カエデ一枚板テーブル

ジャパンディスタイルには、一枚板を用いたインテリア製品との相性が良いという特徴があります。

 

北欧スタイルの前提となる自然との共存は、季節を楽しむことを良しとするジャパニーズスタイルと共通しているからです。

 

例えばジャパニーズスタイルには、ジャパニーズスタイルの原点ともいえる和風建築の庭園など、室内から見える景色をインテリアの一部とする借景という考え方があります。

 

北欧スタイルには、冬が長いために、自宅で過ごす時間をできるだけ大切にするという考えがあります。

自然物をインテリアとして取り入れたり、家具などのインテリア製品に上質で長く使用できる素材を使用したりするのが特徴です。

 

自然素材を用いたシンプルかつ洗練されたデザインの家具・建材などが根付いている北欧スタイルは、ジャパニーズスタイルとの相性が良いわけです。

そのため一枚板を天板に用いたテーブル類は、自然を感じられやすいという特徴があることから、ジャパンディスタイルとの相性も当然良いといえます。

ジャパンディスタイルに仕上げるポイント

  • クス一枚板テーブル

ジャパンディスタイルは一枚板との相性が良いので取り入れるのがおすすめですが、それ以外にもジャパンディスタイルを作り上げるためのポイントがいくつかあります。

具体的なポイントは以下の通りです。

 

  •  装飾にも自然を感じる素材を使用する
  •  空間を落ち着いた色でまとめる
  •  余白をあえて作る

 

それぞれ詳しく解説します。

 

装飾にも自然を感じる素材を使用する

インテリアをジャパンディスタイルに仕上げるポイントの一つが、装飾に自然を感じられる素材を使用することです。

ジャパンディスタイルに仕上げるためには、先述の通り自然さを取り入れることが重要です。

一枚板に加えてニュートラルなカラーの網篭やフラワーベースに観葉植物を飾ったり、ナチュラルテイストの雑貨や小物などを配置したりすれば、ジャパンディスタイルに合いやすいでしょう。

 

他にも、壁紙を使用するのではなく、漆喰や珪藻土を用いた壁を設置したり、ウールやコットン、麻といった自然素材をインテリアに取り入れたりするのもおすすめです。

 

ただし空間全体を装飾で飾り過ぎてはいけません。

余白を楽しみながら、アクセントとして自然を感じられる素材を配置していけば、洗練されたジャパンディスタイルに仕上げられるでしょう。

 

空間を落ち着いた色でまとめる

インテリアをジャパンディスタイルに仕上げたいなら、その空間を落ち着いたカラーでまとめることが大切です。

日本らしさと北欧らしさの両方を表現するためのポイントは、インテリアのカラーリングです。

 

北欧スタイルでは、華やかなカラーのアイテムを使用することはありますが、洗練された空間にしたいのであれば、落ち着いた色のアイテムを配置した方が良いでしょう。

具体的には、ホワイトやアイボリー、ベージュ、グレーといったニュートラルカラーをメインに、無彩色のアイテムでまとめるのがおすすめです。

また大地や植物などの自然物をイメージしたアースカラーも、ジャパンディスタイルに合いやすいでしょう。

 

余白をあえて作る

ジャパンディスタイルでは、余白が重要な役割を果たします。

 

日本固有の空間的美意識として、という概念があります。

間とは、あえて余白を作り、見えない空間に対して美しさを感じることです。

ジャパニーズスタイルでは、無駄を省き、少ない物で空間をまとめることを心掛けることが重要になります。

 

ジャパンディスタイルでも同様にあえて余白を作ることで、洗練された空間を作り出せます。

おすすめの方法が、扉が付いたタイプの収納を用意することです。

使っていない物を隠してしまうことで、余白を作りやすくなるので、ぜひ試してみてください。

まとめ

  • ウォールナット一枚板ローテーブル、TVボード

ジャパンディスタイルとは、日本の和と北欧のスタイルを融合させたインテリアスタイルです。

いずれも自然との共存をテーマにしており、一枚板との相性が良いです。

 

ジャパンディスタイルを作り上げるには、一枚板をはじめとした自然素材を取り入れたり、色使いや余白を意識したりすると良いでしょう。

アトリエ木馬では、一枚板を用いた無垢材の家具を多数取り扱っています。

ジャパンディスタイルに合ったインテリアアイテムを探している場合は、ぜひアトリエ木馬の公式サイトをチェックしてみてください。

店舗一覧はこちら

オンラインストアはこちら

本部・工場と全店舗共通の関連記事

一枚板の樹種一覧

更新日 : 2025年11月18日 | BLOG

家具の木材や木目の種類は? インテリアに合わせる選び方も紹介!

一枚板 厚み

更新日 : 2025年11月11日 | BLOG

一枚板テーブルの厚みはどのくらい? 選び方や特長・魅力を徹底解説

ニッポネア ダイニングテーブル ラグア

更新日 : 2025年11月04日 | BLOG

無垢材とオーク材の違いとは? 無垢材オークの魅力と注意点を紹介

ニッポネア ダイニングテーブル ボート

更新日 : 2025年10月30日 | BLOG

ナラ材とオーク材の違いとは?特徴・魅力を詳しく解説

家具のはなしの関連記事

一枚板 厚み

更新日 : 2025年11月11日 | BLOG

一枚板テーブルの厚みはどのくらい? 選び方や特長・魅力を徹底解説

横浜ギャラリー店内

更新日 : 2025年10月31日 | BLOG

【横浜店】一枚板の選び方

タブ一枚板の木目

更新日 : 2025年10月21日 | BLOG

【新宿店】中間色の一枚板について

無垢材と集成材の家具を合わせたコーディネート

更新日 : 2025年09月02日 | BLOG

集成材のデメリットとは? 無垢材との違いや家具選びで気を付けたいポイント

来店予約はこちら
イベント/フェア