家具サイズ表記の見方は?幅・奥行き・高さの順番はある?
家具を家具メーカーの展示場や家具販売店で購入するのではなく、通販で購入するケースが増えています。
家具の通販サイトを見ていると、家具のサイズ表記に 「W・D・H」 といったアルファベットが表記されているかもしれません。
これらのアルファベットの意味について、意味を知らないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は家具サイズに表記されるアルファベットの意味を解説します。
家具を購入される際はぜひ参考にされてください。
家具のサイズを表すW・D・Hの意味とは?
家具のサイズにW・D・Hなどのアルファベットが表記されているのを見かけるケースは多々あります。
これらのアルファベットにはどのような意味があるのか理解しておかなければ、購入する家具のサイズが違って困ってしまうことがあるかもしれません。
ここでは、家具のサイズを表すアルファベットの意味を解説します。

家具のサイズ表記
W→Width=幅
家具のサイズに表記されているWのアルファベットは、英語のWidthの頭文字をとったもので、家具の横幅を表します。
例えば、W600と表記されている場合、家具の幅が600mm(60cm)であるという意味です。
ただし、家具によって異なる意味が含まれたり、表記が異なったりする点には注意が必要です。
例えば、テーブルにW1200と表記されている場合、テーブルの長辺が1200mm(120cm)であることを表します。
一枚板テーブルでも長辺をW表記しています。
D→Depth=奥行き
家具のサイズに表記されているDのアルファベットは、英語のDepthの頭文字をとったもので、家具の奥行きを表します。
例えば、D450と表記されている場合、家具の奥行きが450mm(45cm)であるという意味です。
一枚板テーブルの場合は自然な形状をしているため、D表記が複数ある場合があります。
それぞれのサイズがどの位置を示しているのかしっかりと把握することが大切です。
H→Height=高さ
家具のサイズに表記されているHのアルファベットは、英語のHeightの頭文字をとったもので、家具の高さを表します。
例えば、H1800と表記されている場合、家具の高さが1800mm(180cm)であるという意味です。
なお、テーブルのサイズ表記におけるHとは、床面からテーブルの天板上までの高さを意味します。
一枚板テーブルの場合、一枚板の「厚み」を意味する「T」表記が一般的です。
一枚板の厚み(T)にテーブル脚の高さ(H)を加えたサイズが一枚板テーブルとしての高さとなりますのでご注意ください。
W・D・Hに順番はあるのか
家具のサイズに表記されるW・D・Hのアルファベットですが、W(幅)×D(奥行き)×H(高さ)の順に表記されるのが一般的です。
ただし、決まりがあるわけではなく、サイズ表記の順番が異なる場合もあります。
また、家具を販売するサイトによっては、長辺×短辺×高さを基本に表記している場合もあります。
長辺と短辺が同じ長さの家具もあるため、サイズの詳細についてサイトや販売店に連絡して確認するようにしましょう。
W・D・Hは家具のどこに当てはまる?
家具のサイズに表記されるW(幅)・D(奥行き)・H(高さ)とは、家具のどの部分の寸法を表しているのでしょうか。
家具のサイズでW・D・Hが表すのは次の箇所の寸法です。
- W(幅):家具の正面に向かって立ち、両手を広げた方向の寸法
- D(奥行):家具の正面に向かって立ち、正面から奥に向かった方向の寸法
- H(高さ):家具の正面に向かって立ち、床面から最上部までの寸法
収納家具の場合は扉や引き出しがある面が正面に、ソファの場合は、座面の前方方向が家具の正面になります。
家具を使う場合に対面する側が家具の正面となると考えれば、分かりやすいかもしれません。
家具の正面に立って水平方向がW(横幅)、家具の奥行きがD(奥行き)、家具の高さがH(高さ)となることを覚えておきましょう。
一枚板のサイズ表記 W・D・「T」とは?
しかし、アトリエ木馬の一枚板のサイズ表記には「W・D・H」ではなく「W・D・T」と記載されています。
先ほど少しふれたように、この「T」は英語のThicknessの頭文字をとったもので、この場合一枚板の「厚み」を表す表記となっています。

家具のサイズ表記(一枚板テーブル)
ではなぜ、一般的な家具のように高さの「H」ではなく厚みの「T」が表記されているのかについてご説明します。
アトリエ木馬の一枚板テーブルは、一枚板と専用脚を別々に選んで購入いただく形となっています。
専用脚は基本的に高さ65cmに統一されていますが、一枚板は全て厚みが異なるのです。
異なると言っても、基本的に約5cm、厚みのあるものでも6cm前後で制作しているため、専用脚の65cmと合せると、およそ一般的なダイニングテーブルの高さに組み上がるようになっていますのでご安心くださいませ。
上記からアトリエ木馬の場合、一枚板テーブルとしての高さは、その一枚板の厚み+専用脚の高さ(65cm)ということになります。
ベッドはL・W・Hで表す
家具のサイズに表記されるアルファベットは、それぞれW(横幅)・D(奥行き)・H(高さ)を表しますが、
ベッドフレームやマットレスのサイズ表記では、Dの代わりにL(Length:長さ)が使われることがあります。
この場合の長さとは、寝具に横になった状態の縦方向(長辺)のことです。
例えば、脚付きマットレスのサイズがL2000×W1400×H400と表記されていた場合、ベッドの長辺が2000mm(200cm)、幅が1400mm(140cm、ダブルサイズ)、床面からマットレスの上面までの高さが400mm(40cm)という意味になります。
また、Wの代わりにLが使用されるケースもあり、この場合L×D×Hと表記されます。
長いサイズも!さまざまな長さの一枚板
一枚板は、木の魅力を最大限に引き出した特別な家具素材です。
長さや幅のバリエーションが豊富で、空間や用途に合わせた最適なサイズを選べます。
ダイナミックな存在感を放つ長尺の一枚板から、扱いやすく空間に溶け込むコンパクトサイズまで、多彩なラインナップが揃っています。
長いサイズの一枚板

ウォールナット一枚板テーブル
長尺の一枚板は、木目の美しさや天然素材ならではの風合いを存分に楽しめます。
大きなダイニングテーブルやカウンターに最適で、存在感と高級感を演出します。
広々とした空間に調和し、ゆったりとした時間を過ごせる特別な空間作りにおすすめです。
コンパクトなサイズの一枚板

PNGウォールナットの一枚板ワークデスク
コンパクトな一枚板は、省スペースな場所にも取り入れやすく、サイドテーブルやデスク、カフェテーブルなど幅広い用途で活躍します。
小ぶりながらも天然木ならではの個性が光り、空間に自然なアクセントを加えることができます。
不安が残る場合はプロにお任せ
これまでに紹介したもの以外の略称を一部ご紹介いたします。
- SH(Seat Height):椅子やソファのサイズ表記で使用。床面から座面までの高さ。
- SD(Seat depth):椅子やソファのサイズ表記で使用。座面の奥行き。
- SW(Seat Width):椅子やソファのサイズ表記で使用。何人掛けのソファかを表す。
- MH(Mattress Heigh):ベッドのサイズ表記で使用。床面からマットレス上面までの高さ
- AH(Arm Height):椅子のサイズ表記で使用。床面から肘掛けまでの高さ。
このように、サイズ表記に使用されるアルファベットはたくさんある他、実際に家具を購入する場合は、家具のサイズを確実に把握しておかなければなりません。
もし、サイズの把握に不安があるようなら、家具の販売店や通販サイトに依頼して確認した方がいいでしょう。
まとめ
今回は家具のサイズ表記で使用されるアルファベットの意味について解説しました。
昨今では、通販で家具を購入するケースが増えています。購入する家具のサイズを実際に採寸することなく、通販サイトでの表記のみで確認することが多いといえるでしょう。
家具のサイズ表記で使用されるアルファベットの意味をしっかり理解しておけば、自宅のスペースに購入する家具がフィットするかどうか、確認できるはずです。
私たちATELIER MOKUBAでは、一枚板テーブルの製造・販売の他、ソファやスツール、収納家具など、さまざまな家具を取り扱っています。
本記事を参考に、家具サイズの表記方法を把握して、ご自宅にピッタリの家具を探してみてください。
新着記事
ショールーム
記事カテゴリ
関連記事
更新日 : 2025年03月31日 | BLOG
ファームハウスインテリアとは? 部屋作りのポイントや取り入れたい家具を紹介
更新日 : 2025年03月21日 | BLOG
西海岸風インテリアとは? コーディネートのポイントから調和の取れる家具まで紹介
更新日 : 2025年03月12日 | BLOG
映画『お嬢と番犬くん』に美術協力させていただきました。
更新日 : 2025年03月21日 | BLOG
ヴィンテージインテリアとは? 部屋作りのコツとともに経年変化で魅力が増す家具を紹介
更新日 : 2025年03月03日 | BLOG
「Artificial granite」新作テーブル登場
更新日 : 2025年02月25日 | BLOG