無垢材家具とは? 無着色と着色の違いや無着色の魅力を解説
どのような雰囲気の部屋にも調和する木材の家具は、幅広い年代の方におすすめです。
木材の家具の中でも無垢材家具は、木の温もりを感じられます。
無垢材家具について「無垢の木でできている良いもの」という漠然としたイメージだけを持っていて、詳細を知らない方もいるのではないでしょうか。
本記事では無垢材家具に興味がある方や購入を検討している方に向けて、無垢材家具の基礎知識や魅力をご紹介します。
また無着色と着色の違いも解説するので、ぜひ無垢材家具を選ぶときの参考にしてください。
この記事でわかること
無垢材とは?
無垢材家具の無垢材とは、天然無垢の木材という意味です。
山から伐採した天然木を製材・乾燥し、一枚の板へ加工した資材で、古くから家具材や構造材として広く使用されています。
無垢材は天然無垢の木材全体を表すので、特定の樹種を指しているわけではありません。
無垢材の硬さや木目は種類や産地によって大きく異なります。
また同じ種類の木であっても、切り取る部分によって性質も変わります。
無垢材家具に使われる木材の種類
無垢材家具に使用される木は広葉樹と針葉樹です。
主な木材の種類を、広葉樹と針葉樹に分類してご紹介します。
広葉樹
無垢材として主に使用される広葉樹の木はウォールナットやナラ、ケヤキなどです。
広葉樹は針葉樹に比べて強度が高いという特徴があります。
中でもウォールナットは重量があり、反りやねじりなどが発生しづらいので、強度が必要な家具への使用におすすめです。
ナラは硬さと耐久性があり、彫刻が施されるアンティーク家具などによく使われています。
さらには耐水性に優れているので、洗面所などの水回りで長く使う家具の素材としてもおすすめです。
ケヤキは日本で育つ広葉樹で、古くから日本の家具でよく使用されています。
固く育つため重量感があり、カビや腐朽に強いので、日本家屋の大黒柱や梁などにもぴったりです。
針葉樹
針葉樹の木で無垢材家具に使用される代表的な種類には、ヒノキやスギ、パインなどがあります。
針葉樹は広葉樹よりも柔らかい素材で、加工もしやすいです。
ヒノキは弾力性があり、耐久性・加工性にも優れているので、学習机などさまざまな家具に使用されています。
断熱性能もあるので、無垢フローリングとしても使われている樹種です。
スギは軽量なので、軽さが求められる子ども用チェアなどに適しています。
耐水性があるので、食べこぼしなどの汚れにも強いです。
ヒノキと同様に断熱性能があり、無垢フローリングとして使われることもあります。
パインも加工しやすい素材で、さらに値段がお手頃なので、木材でDIYをしたい方におすすめです。
無垢材家具の魅力
無垢材家具にはさまざまな魅力があります。
無垢材家具の魅力を4つのポイントにまとめ、それぞれのポイントを分かりやすく解説します。
高い耐久性
無垢材家具の魅力は高い耐久性です。
木材は乾燥するほど強くなり、耐久性も高くなる性質を持っています。
無垢材は木を伐採した後十分に乾燥させてから加工をして資材となっているため、耐久性が高くなります。
豊かなデザイン性
無垢材家具は木材の質感を生かした豊かなデザイン性が魅力です。
前述の通り、無垢材として使われる木にはさまざまな種類があり、性質だけでなく木目や色合いも違います。
例えばヒノキはピンクと白が混ざったような落ち着いたカラー、ウォールナットであればチョコレートのような深みのあるブラウンで木目が整っているなど、同じ無垢材でも色合いや木目が同じことはありません。
無垢材を使用することで、天然素材特有の表情や色味のコントラストを生かしたウォールナット一枚板のテーブルなど、存在感のある家具を作ることができます。
環境への優しさ
無垢材家具は環境に優しい製品です。
なぜなら無垢材は化学物質が含まれていない天然素材であり、万が一廃棄されても土に還って再生できる持続性があるからです。
木材は燃えやすく腐りやすいという短所を持っていますが、一方で資源として再生できる長所があります。
中でも天然素材の無垢材は、サステナブルが重視される近年、特に注目されています。
体や生活への優しさ
無垢材家具は環境だけでなく、人や生活に優しいのも魅力です。
無垢材は石や鉄の素材に比べて、熱伝導性が低いという特徴があります。
そのためフローリング材や建築資材などに無垢材を使用すると、外部の暑さや寒さから生活空間を守ってくれます。
また無垢材の床は加工された資材の床よりも温かみがあるので、足の冷えも感じにくいです。
踏み心地も良く肌触りも優しいので、裸足で過ごしても快適でしょう。
無垢材家具における着色・無着色の違い
無垢材家具を細かく分類すると、着色した製品と、自然の木の色をそのまま生かした無着色の製品があります。
木材の風合いをそのまま使用している製品と、人工的に色を付けた製品があるのです。
基本的に木材の家具の多くは着色が施されています。
着色する主な理由は、木材の色合いや木目のばらつきを分かりにくくするためです。
色素が均一化するので、見た目が美しくなります。木目の向きなども気にせずに作れるので大量生産も可能です。
しかし着色すると天然木材の本来の風合いが見えづらくなり、削り直しなどの修理もできなくなってしまいます。
無着色の無垢材家具の魅力
無着色で仕上げられた無垢材家具には、固有の魅力があります。その魅力を3つ紹介します。
色味の変化を楽しめる
着色をしていない無垢材家具の魅力は、色味の変化を楽しめることです。
無垢材を5年、10年と長く使用すると、色素の変化が楽しめます。
この変化は劣化ではなく、塗装を施さない無垢材ならではの味わいです。
色素が変化する主な理由は紫外線による日焼け、酸化です。
無着色の無垢材が紫外線の刺激を受けると、木の持つリグリンと呼ばれる成分が光を吸収して、分解を行います。
すると徐々にイエローやブラウンなどの色味へと変化し、全体的に濃くなっていきます。
ただし木の種類や部分ごとに色味の変化は異なるので、色味が明るくなり木目が際立つ樹種もあります。
好みの変化をする樹種を探してみましょう。
メンテナンスを繰り返し長期間使用できる
無垢材家具は、定期的にメンテナンスを行えば長く使えるという魅力があります。
無着色の無垢材は木をそのまま使用しているので、表面を削っても下地が出てきません。
そのため傷や汚れがついた際は、1〜2mm削ればきれいになります。
深い傷や染み込んだシミは削っても完全にきれいにすることができないケースもありますが、少し削ることで目立たない状態にできるでしょう。
幅広いインテリアにマッチする
無着色の無垢材家具には、幅広いインテリアに合うという魅力があります。
天然素材である木の色をそのまま生かした無垢材の風合いや温かみは、人工的な素材では表せません。
無着色の無垢材家具の色を見てみると、全体的に濃いブラウンの無垢材でも、薄い部分や赤みが強い部分などが重なり、幅広いグラデーションのブラウンになっていることが分かります。
そのため、さまざまな色味のインテリアにマッチするはずです。
まとめ
耐久性があり、人だけでなく環境にも優しい無垢材家具は、無着色仕上げであれば色味の変化が楽しめる上、傷や汚れの修繕も比較的簡単です。
長く使える家具が欲しい方や良いものを長く使いたいと考えている方は、幅広いインテリアに合わせやすくメンテナンスしやすい無着色の無垢材家具を選ぶと良いでしょう。
アトリエ木馬では世界中から仕入れた美しい無垢材を、一枚板のテーブルを中心に、さまざまな家具に加工してお客さまに届けています。
50種類以上の樹種を取り扱っているので、自分の好みにあった無垢材家具が探せるはずです。
無着色仕上げの無垢材家具を探す際は、ぜひ一度アトリエ木馬のホームページやオンラインショップをご覧ください。